コンテンツへスキップ

ハノン(HANON) No.26

ピアノを弾くために欠かせない指の基本動作を学ぶハノンピアノ教本より、
26番目の練習曲です。
このハノンの教則本の中で21番目からは、第2部になります。
「さらに進んだテクニックを得るための練習」と、
楽譜の方にも明記されています。
どの指も同じ強さで、粒をそろえて、転ばずに弾けるように心がけてください。
両手とも、3,4,5の指の練習のようです。1曲1曲も、少し長くなります。

普段楽譜を見ないでピアノを弾いているという方でも、このような基礎練習を続けていくと、ご自分でもびっくりするぐらい、上達します。

メトロノームは四分音符=60で弾いています。
これが基本の形ですが、このパターンを、アクセントの場所を変えたり、4分の3拍子に変えてリズムを勉強したり、符点をつけて練習をしたり、スラーやスタッカートをつけたりして、練習します。ハ長調の音階ですが、調を変えてやってみるのも、とてもよい練習になると思います。
テンポは60から始めてだんだん速くして、108の早さでできるようになるまで練習します。指使いを守って練習する事も大事です。

楽譜を読まずにピアノを弾いているという人も、基礎練習はきっちりとやりましょうね~!

頑張りましょう!!

使用している楽譜  全訳ハノンピアノ教本


Facebooktwittermail

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA